ドッカンバトルで「ちゃんと条件満たしてるはずなのに、称号がもらえない…」ってモヤモヤしたことありませんか?
特に「↑ステージ3に挑め」って言われても、どのトランクスを使えばいいのか分からないし、同じキャラ名でも別判定とか、ややこしすぎますよね。
この記事では、そんなよくある「トランクス編成ミス」をしっかり防ぐための注意点や、称号を確実に取るためのコツをまるっとまとめて解説していきます!
特に物語イベントの条件に引っかかりやすい人は、要チェックです!
この記事を読めばわかることはこちらです!
・称号がもらえない時のトランクス編成の見直しポイント
・「↑ステージ3」の正しい意味と選ぶべきステージ
・物語イベントにおける条件達成の具体的な方法
・アイコン一致の確認手順とキャラ選定のコツ
ドッカンバトルで称号コンプを目指す人、今回の記事を読めばきっとスッキリできますよ!
ドッカンバトルのトランクス編成とは?
トランクス編成に関する疑問って、実はかなり多いんですよね。
特に称号イベントなどで「編成したはずなのに条件達成にならない…」ってパターン、よくあるんです。
この見出しでは、どうして編成ミスが起きてしまうのか、そして見逃されがちなチェックポイントについて詳しく紹介していきますね。
編成ミスが起きやすい理由とは?
結論から言うと、ドッカンバトルでトランクスを編成しても称号がもらえない原因の多くは、「指定キャラと一致していない」ことなんです。
その理由は、トランクスって同じ名前でもバージョンがたくさんあるからなんです。
例えば「トランクス(未来)」とか「超サイヤ人トランクス(青年期)」みたいに、見た目は似てても判定が別だったりします。
具体例として、イベントで指定されているのが“画像にあるトランクス”だった場合、プレイヤーが勘違いして別のトランクスを入れてしまうことがあります。
たとえ属性やレア度が合っていても、キャラ名が一致していなければNGになっちゃうんです。
なので、編成ミスを防ぐためには、まずはイベント画面に表示される画像をしっかりチェックして、それと同じバージョンのキャラを選ぶのがめちゃくちゃ大事ですよ。
次は、もっとややこしい「同名キャラでも条件が違う」ケースを紹介します!
同名キャラでも条件が違う?見逃しがちなポイント
ドッカンバトルで一番ややこしいのが、**「同じトランクスなのに条件が合わない」**っていうケースです。
これ、ほんとに多くの人がハマるポイントなんですよね。
実は、見た目や名前が同じでも、「キャラID」が違っていたり、「イベント産」「ガチャ産」など入手元が違ったりすると、別キャラとして扱われちゃうんです。
だから「トランクスなら何でもいいでしょ!」って感じでパーティに入れても、実は条件外だった…なんてことが起きちゃうんです。
例えば「超サイヤ人トランクス(青年期)」でも、極限Z覚醒済みのものと未覚醒のものでは扱いが違うこともあります。
しかも、コラボイベントで配布された限定版トランクスなんかは特に注意が必要です。
称号を確実に取りたいなら、「キャラ図鑑」や「所持キャラ一覧」から、アイコン・属性・リンクスキルを見比べるのがコツですよ。
あとは、イベント画面に表示されてるキャラ画像と一致するものを探して、実際にパーティに編成した後で「条件達成済み」かを必ず確認しましょう!
次は、称号獲得の要である**「ステージ3」とその条件**について解説していきます!
攻略に失敗しないためのポイントをまとめていきますね!
称号獲得に失敗しない注意点まとめ!
称号を取るために必要なステージをクリアしたのに、なぜか称号がもらえない…。
そんな経験をした人、けっこう多いんじゃないでしょうか?
ここでは「ステージ3」の具体的な攻略条件や、称号が取れないときに考えられる原因をしっかり解説していきます。
条件ミスでチャンスを逃さないためにも、しっかり確認しておきましょう!
ステージ3の攻略条件と称号が取れない原因
まず、「ステージ3」ってどのイベントの話?ってなりがちですが、今回の話題は**物語イベント「セルゲーム」**内の第3ステージが該当します。
このステージは特定の条件を満たすことで、セルに関連した称号を獲得できるんです。
でも、「条件を満たしたつもりなのに称号が出ない…」っていうトラブルはよくあります。
その一番の原因は、やっぱり**「正しいキャラを使っていない」**ことなんですよね。
たとえば、「指定のトランクスをパーティに入れて挑戦する」という条件があった場合、画像のトランクスとアイコンが完全一致していないとNGなんです。
つまり、「名前が似てるからOK」は通用しません。
ちゃんと表示された画像とまったく同じキャラを選ばないと称号はもらえませんよ。
あとは、ノーコンティニューでクリアする必要があるといった細かい条件があることもあるので、クリア後の達成状況をチェックするのも忘れずに!
次は、そんな称号を確実に取るためのパーティー編成のコツについて紹介しますね!
物語イベントにも完全対応した方法をまとめていきます!
正しいパーティー編成のコツ【物語イベント対応】
称号をしっかり取るためには、キャラ選びとパーティー編成がすべてって言ってもいいくらい大事なんです。
特に物語イベントの場合、使えるキャラがある程度決まっていたり、特攻キャラが存在したりするので、そこを理解しておかないと難しいんですよね。
まず、イベント画面に表示されている「条件キャラの画像」をしっかりチェックしてください。
ここで出てくるトランクスが、称号獲得のキーになります。
そのキャラと完全に一致したものを手持ちから探す必要があるんですが、同じ名前でも違うキャラが多いので注意です。
探し方のポイントは、「図鑑でキャラ画像を見比べる」「フィルターで属性・レアリティを絞り込む」など。
それでも見つからない場合は、同キャラを所持していない可能性もあるので、その場合はイベントやガチャでの入手が必要になります。
あと、ステージによっては「指定キャラをリーダーにする」「サポート枠に入れてもOK」など、細かい条件が違う場合があるので、イベント詳細をしっかり読むクセをつけるのも大事です!
次は、ユーザーが混乱しがちな「↑ステージ3」って一体なんなの?って疑問に答えていきます!
この謎マークの意味と、正しいステージの選び方を解説しますね!
「↑ステージ3」って何?勘違いしやすい表記を解説
「↑ステージ3に挑め」って言われても、どのステージのことか分からない…そんなふうに感じた人、多いんじゃないでしょうか?
この謎の「↑」マーク、実は見落としがちな重要なヒントなんです。
ここでは、この表記が意味することと、正しいステージ選びのコツを紹介します!
「↑」の意味とステージ選択の正解
「↑ステージ3」というのは、直訳すると「上にあるステージ3」って感じですが、実際は**「画像に表示されているステージ3」**を指していることが多いです。
つまり、「指定されたキャラ(例:トランクス)」を使って挑む、セルゲームのステージ3ということですね。
この「↑」という記号は、たとえばヒント画面に「トランクス」と「ステージ3」の画像が並んで表示されていた場合、それを「このキャラを使ってこのステージに挑戦してね!」という意味でつながっていると解釈するんです。
ただし、画像と実際のステージ名が完全に一致しないこともあるので、そこは注意が必要です。
イベント画面で「条件」や「ヒント」欄を見て、画像に映っているトランクスと一致するキャラをパーティに入れて、そのうえで「セルゲーム」などのステージ3を選ぶのが正解ですよ!
ややこしく見えるけど、1回理解しちゃえばとってもシンプル。
次は、ステージ選びでつまずかないための「アイコン一致のチェック法」について詳しく解説しますね!
トランクスのアイコンと一致させる方法
称号が取れない原因のひとつに、「似たキャラを編成してしまっている」っていうミスがあります。
これを防ぐためには、イベントで指定されているトランクスのアイコンと完全一致するキャラを選ぶことがめちゃくちゃ大事です!
じゃあどうやって一致させるの?って話ですが、実はめちゃ簡単で、見比べるポイントは3つだけ。
1. アイコン画像のポーズや服装
2. キャラ名の表示(例:超サイヤ人トランクス(未来))
3. 属性(技・速・体・力・知)とレアリティ(UR・SSRなど)
この3つを確認して、完全に同じキャラを手持ちから探しましょう!
特にポーズと名前が一致していれば、まず間違いないです。
そして、同じキャラでも覚醒段階によってアイコンが違うこともあるので、未覚醒の状態でしか使えない条件がある場合は、わざと覚醒させずに使うのもテクニックのひとつですよ!
それでも不安な人は、ネットで「ドッカンバトル 称号 トランクス アイコン」などで検索して、画像比較をしてみると確実です!
これで称号が取れないストレスから解放されますね!
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます
・トランクス編成で称号が取れない理由は、キャラの完全一致が必要だから
・「↑ステージ3」は指定されたキャラで物語イベントのステージ3に挑戦する意味
・見た目が似ていても別キャラ扱いになるので注意が必要
・キャラのアイコン画像・名前・属性が一致しているかを確認することが大切
・物語イベントの条件やヒントはこまめにチェックすべし!
つまり、称号が取れない最大の原因は「ちゃんとキャラを選んだつもりになってること」なんですよね。
でも、この記事を読めばトランクス編成の落とし穴にも気づけるし、今後のイベントでも同じように迷わず進めるはずです!
称号コンプリートを目指している人は、ぜひパーティ編成前にこのポイントをおさらいしてから挑戦してみてくださいね!
コメント